水切りヨーグルト専用ステンレスポットがおすすめ。簡単アレンジレシピもご紹介

ごはんとおやつ

この半年ほど、ほぼ毎朝「水切りヨーグルト」を食べています。
パックのままのヨーグルトも好きなのですが、一手間かけても水切りヨーグルトを食べたい理由があります。
ふつうのヨーグルトとの違いや作り方、すぐにできるアレンジレシピをご紹介します!

とろりとしたクリーム状で、酸味がなくまろやかな味に

水切りヨーグルトは、ヨーグルトから水分(ホエー)が分離して、風味やとろみが増します。
例えるなら、こってりとした生クリームやクリームチーズといった食感です。

個人的にはヨーグルト特有の酸っぱさも軽減されて、味がまろやかになる印象です。
水分が抜けて栄養もぎゅっと濃縮されるため、タンパク質も割合としては高まるのだとか。

meiji | 科学で実証!ヨーグルトと料理のおいしいカンケイ

ぎゅっと濃縮されたクリームのような風味がクセになる

最初食べた時は、ふつうのヨーグルトとあまりに味も食感も異なって驚きました。

ヨーグルトは特有の酸っぱさと水っぽさがあまり得意ではなかった私。
その点、水切りヨーグルトはとっても美味しく感じました。

今ではすっかりクセになっています。
ヨーグルトが、「お腹によいから食べる」のではなく、「美味しいから食べている」ものに変わりました。

ホエー(乳清)はドリンクなどに無駄なく活用できる

水切りヨーグルトを作る際に出てくる水分はホエー(乳清)と呼ばれます。
ふつうのヨーグルトの表面に出てくる水分と同じです。
ややとろみのある液体で、ヨーグルトと同じ香りがします。

ホエーの使い方は、ラッシーやスムージーなどのドリンクとして飲んだり、肉や魚の仕込みとして漬けて置いたりとさまざま。
栄養も豊富で、こちらもぜひ捨てずに活用したいものです。

オールステンレスでお手入れが簡単

私はステンレス製の水切りヨーグルト専用ポットを使っています。

内容はフタ、ザル、ポットの3点セット。
シンプルな作りのため、使用後はスポンジで軽く洗うだけできれいになります。
すべてステンレス製で清潔感がある見た目もお気に入りです。

専用ならではの機能性で水切りが楽

一晩冷蔵庫でおいた状態がこちら。
ヨーグルトを1パック(400g)全量いれるとこのくらいの量です。

ザルの網目がとても細かいので、ヨーグルトとホエーがしっかり分離しているのがわかります。
こちらのポットがあれば水切り用のティッシュペーパーや布巾も不要のため、ゴミも出ません。

2〜3日目は、より固さが増していきます。
スプーンですくってもこぼれないくらい、こってりとします。

フタが平らで狭い冷蔵庫でも上にものが置ける

我が家の冷蔵庫はコンパクトなので、買い出しの日からしばらくは、どこに何を入れるかパズル状態。

こちらのポットは蓋が平らなので、作り置きのタッパーや納豆など、小さめの食品の一時置き場として使えます。
直径16cmほどあって安定感もばっちりです。

〈2分〉きな粉とはちみつでお手軽時短おやつ・朝ごはんに

バナナやシリアルを合わせれば、ヘルシーな朝ごはんに。

〈2分〉オーツクッキーやスコーンに生クリーム風ディップ

生クリームやカスタードクリームを、水切りヨーグルトを置き換えるイメージです。

こちらは手作りの米粉とオートミールのクッキー、ナッツ、水切りヨーグルトの朝ごはん。
デザートを食べる時の「甘いもの食べすぎちゃった…」という罪悪感がありません。

〈10分〉ベーグルやトーストに塗ってクリームチーズ風に

水切りヨーグルトと蜂蜜を適量混ぜてトースターでパンがこんがりするまで焼くと、甘いクリームチーズ風味に。
水分量が少ないのでパンがべちゃっとせず、とっても美味しいです。

〈2〜3時間〉水切りヨーグルトのアイス

浅めのタッパーに水切りヨーグルトを流し込み、表面にフルーツをのせます。
そのまま冷凍庫にいれて、しっかり固まれば完成です。

シャリっとした食感とさっぱりした後味が絶妙です。
暑い日のおやつや、間食したいけれどカロリーが気になる日にぜひ!

キッチンが手狭のため、用途が絞られる「専用」の調理グッズはほとんど買わない私。
それでもこのヨーグルトポットは本当に使いやすく、買ってよかったと感じたのでご紹介しました。

ヘルシーだから・健康的だから、ではなく。
食べたくて作っているので手間に感じないのかなと思います。


手作り水切りヨーグルトにご興味ある方、ぜひお試しください!

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメント

タイトルとURLをコピーしました